0年 0月 の投稿一覧

揚げ餅(アラレ)が出来ました。

3月の中旬から4月の雪が残っている頃までの家仕事。

家仕事といっては大げさですが、揚げ餅(アラレ)の素を作りました。

1月、2月の寒い頃は寒さを利用して、餅を外に干して凍らしたり溶けたりを繰り返して乾燥させる[凍み餅]を作るんですが、暖かくなって来ると部屋で陰干しをさせながじっくり乾燥させる[アラレ]を作るのです。

そして、久しぶりにアラレを揚げました。薄い餅バージョンを作って見たら、乾燥して割れちゃって、いびつなアラレになってしまいましたが・・・。

じっくり低温であげるんですが、久しぶりだったので失敗しながらなんとか出来ましたよ。揚げたてに醤油をジュワッとかけるアラレと塩をまぶしたアラレ。どちらもお茶請けに最高でした♪

桜の季節の里山散歩

午後の日差しが落ちたころ、散歩してきました。
春あたたかくなって、沢山花が咲くと、
村の人たちが長い冬が開けたのを喜んでいるのが
伝わって来るようです。
御近所さんは、順々に花が咲いて長く色鮮やかな花が楽しめるように、工夫して球根を植えているので、この時期つねに花が咲いてて花壇が賑やか♪
桜も散り始めてはいるものの、週末までは楽しめそうです。
桜とちょこっと山に残る雪と、それから鯉のぼり。

里山のいい風景です。

家が決まったみたいです。

ツバメが とある宿に住まいを決めてくれたようです。

昔は、ツバメがくると「ツバメ祝い」をしたんだよ。と村のおじいちゃんが言っていたのを思い出します。幸せの印なんだとか。それとも、祝いという名目のもとに宴をしたかったのか・・・。どちらの理由でも鳥に一喜一憂する姿が、微笑ましく思ってしまいます。もちろん、祝いをしなくなった今でも、今年は来るかな、うちは来たぞなんって会話がお茶のみでされてるなんっていいですよね。

確かにツバメにもいろいろ事情があるようで、去年一昨年ととある宿にツバメが来ませんでした。他の鳥が先に住み着いたり、もしかしたら産休で宿に人の出入りが少なかったからかもしれません。ツバメは雛を蛇に狙われるので、人の出入りが多い場所を選ぶんですって。

雛が生まれて 巣立つまでは目が離せません。無事に育ちますように

桜咲く晴天の週末でした。

思ったよりもどんどん桜が咲いていて、9割ぐらい開花しているようです。桜、来週までもつといいな。小野川の国道401号沿いにある、水芭蕉群生地でも咲き始めて、華やぐ春に突入です。先週末は、オシャレなカブライダーさんに、昭和村ファンの方に、古民家好きな皆さんが泊り頂いて、夕食はハイテク技術もつかって賑やかに(*^^*)豆腐ハンバーグにフキノトウの天ぷらに…皆んなで美味しく出来た!とか失敗した!とか言いながら、始めて会うお泊まりさんたちで賑やかに作るのは楽しいですね。

久しぶりの営業ということもあって、楽しみにしていた週末。�いろんなコミュニケーション方法も教えてえもらって嬉し楽しの時間でした。皆さん、また昭和村に遊びにいらしてくださいねーっっ!ありがとうございました♪

種まき桜。

とある宿の窓からみえる気多神社の桜はちょっと白っぽい桜が咲きます。

いまのところ、0.5分咲き(4月18日現在)くらいかな。

その桜は、昔は『種まき桜』と呼んだんですって。

昔は、米を育てるのにタネを直接田んぼに蒔いていたわけなんですが、この辺に住んでいる人は気多神社の桜が咲くの待って、蒔きはじめたんですって。

当たり前といえば当たり前なんですが、村に来たばかりの時、作物をうえたり収穫する時期はその地域のなかで目印みたいなものがあって、(藤の花が咲いたら大豆を蒔くなど)去年の○日に植えたから、今年も同じ日に植える、というよりも随分理にかなってると感心しました。

桜の花が咲くぐらいの気温になれば田んぼの水温も充分あたたまってるってことですもんね。

自然に寄り添う暮らし

‪なんと、例年より早く気多神社の桜が数輪咲き始めてるもよう…

満開は来週頃かも!? ワクワクしますね。

散歩途中で、村のおばあちゃんが「切り干し大根」を作っていました。

秋に収穫した大根を冬のあいだの食料にして、暖かくなってきたころに、細く切って軽く湯がいて干すのです。

太陽を浴びて甘みが増すうえに歯ごたえもあって美味しい。

やっぱり軽く湯がかないと美味しくないんだ、とおばあちゃん。

風がある日は乾くのも早いって。

気候を利用して、美味しくて無駄にしない保存食作り。

生活に染み込んでます。すてきな暮らしです。

昭和村の桜の時期

ーとある宿のあるじ日記は、こちらに引っ越しました。ー

昭和村にも春が訪れて、毎年くるツバメもきましたよ。

暖かい日が続いたのもあって、日当たりのいいところにある桜はつぼみが膨らんで来ましたが、毎年見られるのは5月のゴールデンウィークころ。水芭蕉の群生が見られる時期とほぼ同じなんです。でも今年の桜はちょっと早めの4月末かもしれないなあ

村のお母さん方とお話ししてたら、桜の木は植えても小さい時に雪の重さで折れてしまうので、なかなか大きくするのが難しいそう。桜の名所のような場所はないのですが、昭和の森キャンプ場近くの401号沿いの桜や村のいたるところにある大きな桜の木は本当に綺麗です。

とある宿の窓からは、裏の気多神社の大きな桜がよく見えるので毎年この時期が楽しみです。

**************************************

からむし(苧麻)とカスミソウの福島県奥会津昭和村にある

古民家ゲストハウスとある宿

Facebook https://www.facebook.com/toaruyadoShowamura/Twitter @toaruyado Homepage www.toaruyado.com**************************************