ピザ釜作りを開催しました♪

レンガと鉄アングルで作る簡単ピザ釜と思っていたものの、

グラインダーで切ったり、平行に積んだり、皆さんであーだこーだ言いながら、立派なピザ釜ができました♪

雨続きだったので当日の雨も心配されましたが、

なんとか夕飯までもって、外でピザ釜の出来立てピザを堪能♪

夜は、初めてのお泊まりさんや常連さんで机を囲んで飲み直し。

懐かしさと新鮮さと、親しみと。

いろんな空気が流れて楽しい時間でした。

ピザももちろん絶品!!

これでとある宿のピザ会の回数が増えそうです♪

皆さん、ご参加本当にありがとうございました!!!

レンタカーで来られた方は割引が受けられます♪

レンタカーご利用の方は必見です★

対象期間中、レンタカーを利用して昭和村に来村し、とある宿に宿泊すると割引が受けられます!ぜひこの機会にご利用くださいーっ

<レンタカーを利用して昭和村に泊まろう♪>

◼︎対象期間2019年4月1日から2020年3月31日

◼︎割引金額代表者 1名1泊2000円引き。同乗者1名に付き1000円引き。連泊の方は2泊目以降も同額割引です。

◼︎ レンタカー貸渡契約書の写しと宿泊施設にある申込書を出していただくと割引になります。

★その他対象宿泊施設

しらかば荘、民宿松屋、ファミリーイン美女峠、とまり木、SHARE BASE 昭和村

お問い合わせは昭和村観光交流係0241-57-2124

Showamura Standard 黒Tシャツ作りました♪

あるじ 夫妻オリジナルのShowamura standard Tシャツ。

村で暮らしているときに、村の方がよく話す言葉を中心に文字を入れました。

でもなんとなく、フェス風に笑

数年前に作ったこのティシャツ。度々黒色をお問い合わせ頂いていたので、

思い切ってつくっちゃいました。

サイズもSMLのほか、大きめサイズXL,XXLも用意しました。

とある宿、道の駅からむし織の里しょうわ、大芦家さんで購入できます。

現在の色は★紺(文字白)、グレー(文字黒)、白(文字黒)、サンド(文字青)、サンド(文字ピンク) があります。

もう色は増やさない予定ですが、子供用欲しいなあ、、、なんって思ったり思ってなかったり。

Showamura standard のロゴステッカーはひっそり道の駅に置いてあります。

火の用心の日の由来

今日は、12月12日。火の用心の日です。

村のおばちゃんは、毎年この日に [十二月十二日]と[火をつけても燃えないもの]を書いているそうです。

昔は、茅葺き屋根の家でしたし、さらには家の道具の殆どが

木材で作っていたのもあり、「火事はモノだけでなく信用も無くす」とよく言ったみたいですね。

私が好きな話は、この十二月十二日の由来なんですが、

日 から反対に読むと「ヒ(日)ニ(ニ)トオ(十)ク、ツキ(月)ニ(二)クイ(十⦅九と一に分けて⦆)(火に遠く 着きにくい)」って言う意味なんですって。

昔から伝わるダジャレのような由来ってなんだか面白いです。

暖をとるこの季節。昭和村も雪の季節に入りました。根雪はまだですが、火の用心火の用心ですね。

美味しすぎる蕎麦

先週末は 村のおじちゃんが作る打ち立ての十割新蕎麦を、天然の湧き水で茹でてすぐにいただく という贅沢。美味しすぎる蕎麦を堪能しました♪

この日は、とある宿の初期時代たくさんお世話になったご夫婦や昭和村の仲間が子供連れで来てくれたり、初めての方やリピーターさんが蕎麦を楽しみに来てくれたり、で アットホームで ほんわかな雰囲気に包まれました。新鮮キュウリや緑トマトに地酒の差し入れもありがとうございました♪

あるじ 的には 月日の流れの速さを感じた週末、

皆さん、本当にありがとうございました\(^o^)/

とある宿の御飯作り。

昭和村も随分秋めいてきました。

今日は御飯づくりの話題をひとつ。

とある宿を始めた当初、あるじ もたいして料理が出来たわけではなかったので、お泊りさんが自炊をするスタイルでした。

でもオープンから2ヶ月くらいたって、食材が買えなかったり、カップラーメンをたべているお泊りさんを見て、「昭和村の美味しいお米と新鮮な野菜食べてもらいたいなあ」とおもい、今の【皆で自炊】スタイルに変更しました。

とは言っても、あるじ の料理の腕前が急激に上がるわけではないので、お米は美味しい精米したて、野菜は新鮮な昭和村か奥会津のものをなるべく用意して始めたのですが、それは今も変わっていません。でもそれ以上に、みんなで作るとあら不思議。初対面の人同士の距離が近くなるので、夕食を食べ終える頃には遠い親戚あつまりのようになるのです。

なので、本当の目的は美味しい御飯を作る前に、みんなで御飯を作ることにあるので、料理作りをしたことない方も苦手な方もとってもウェルカムなのです。

途中から加わった【蒸しかまど】は炭火で羽釜を沸騰させた後に、蒸して仕上げるのでふっくら炊き上がります。

田舎を持たない旅人さんにも、田舎に帰ってきたなあ、と思ってもらえたらと思います。まだ来たことのない方、久しぶりな方、いつもの宿でお待ちしていますねーっ。

素敵に写真を撮って頂きました♪

9月のお泊りさんから素敵な写真をいただいたので皆さんにも見ていただこうと思いまして。とある宿が高級旅館に見える気がしています。

あるじには、身近な風景になってしまってなかなかこういう写真が撮れなくなっているので、新鮮な視点で撮って頂き、とっても嬉しいです。ありがとうございました!!!

Photo by 川畑さん

おかげさまで7周年を迎えました。

2011年9月3日。

震災のあった年に、地区の方はじめたくさんの方々の協力のもと、とある宿はオープンしました。

震災の年だったり、いろいろと整ってなかったこともあり、なかなか人が来なかった時期もありましたが、いろんな方々がいろんなキッカケでとある宿に来てくださり、今日で丸7年を迎えることができました。

ゲストハウスやりたい!と思い始めた頃の私にこんな日常が訪れることを教えてあげたいくらいです。

とある宿はアットホームだねと言ってくださる皆さんが、一番アットホーム感を作り出してくれている気がしている昨今。あるじは、とある宿を通じて、本当に楽しく過ごさせてもらっています。本当にありがとうございます。

明日から8年目突入。

無理をせずに、長く続けられるように努めていきたいなと思っています。

どうぞこれからも末永く宜しくお願いします。

感謝感謝。

古民家ゲストハウスとある宿

あるじ 菅家 まゆみ

2011年9月3日。震災のあった年に、地区の方はじめたくさんの方々の協力のもと、とある宿はオープンしました。震災の年だったり、いろいろと整ってなかったこともあり、なかなか人が来なかった時期もありましたが、いろんな方々がいろんなキッカケで…

古民家ゲストハウスとある宿さんの投稿 2018年9月3日月曜日

炭酸水を手作りする装置ありマス

とある宿は、二酸化炭素を手に入れました♪

先月旅した先で教えてもらった【炭酸水が作れる装置】調べたらネットに載ってたので早速実践(^^)

これはーっっ!!うちの宿にきている湧き水が炭酸水になるではないですか! 今まで買っていた炭酸水ともさようならです。

飲み残したビールや炭酸飲料があったら、この装置でぬけてしまった炭酸を復活できたりするかしら。

この暑い夏にシュワっとしたものが飲みたい時やお酒が飲めないけどさっぱりしたい時、なんかにとっても重宝重宝。

なんのレベルだかわかりませんが、レベルアップした気分です。

とある宿おこしの際には、手作り炭酸水飲みに来てくださいねー

紫蘇契約

村のお婆ちゃんが、紫蘇契約を結んでくれました(ニンマリ)。

宿でも紫蘇を育ててはいるのですが、そんなに量も多くなく…

毎年、有り余るほど紫蘇を作るお婆ちゃんが、思う存分紫蘇を楽しみたい あるじに、「紫蘇が欲しくなったら、好きなだけ

とっていけ」と言ってくださり。有難いことに、満ち足りた紫蘇生活を送っております。冷奴にのせたり、おにぎりに味噌と紫蘇をつけて焼いたり…

そして、久しぶりに【紫蘇味噌】(ゴマ入り)も作りました。ご飯のお供に美味しいですよねー。紫蘇の実ができる頃、塩漬けにして紫蘇の実ご飯を作るのが楽しみです♪ ありがとうーお婆ちゃん(*^^*)