ツバメの雛たち。

初めて、とある宿の家を借りてから初めて!!!

1シーズンに2回目の産卵が見れました♪雛たちもすくすく育って、巣からお尻を出してフンをする姿もまた可愛いです。

前回飛び立った子供達はどうやらまだ村にいるようで、今回の雛たちと一緒に海を渡るそうなのです。時々、とある宿に5、6羽のツバメがワイワイと来るのですが、それが前回の子供達なのかなあと想像を膨らましております。

昭和村も例年よりも暑い夏です。とはいっても朝は肌寒いですが…。そのせいか、トンボがたっくさん空を舞っています。

洗濯物干しに2、3匹のトンボがとまっていると嬉しくなりますね。

今回の雛たちも無事飛び立てますように♪

ご褒美な夕陽

一昨日もご褒美な夕陽♪

久しぶりで長距離ランナーなお泊まりさんと 初めてな気がしない山小屋で働くパワフルお泊りさんで夜な夜なおしゃべり。甘いトウモロコシを頬張りながら、涼しい風が抜ける古民家にいると 「日本の夏」って気がしますね。ステキな昭和村のいい時期を満喫してもらえたみたいです♪私がちょうど聞きたいこと知りたいことを知ってる人が泊まりに来てくれたりするからゲストハウスって不思議。

今度は雪深い冬も、お待ちしてまーす!

朝方ひんやり

いい夕暮れでした。

とある宿には、からむしの魅力や昭和村の魅力を感じに来てくださった皆さんで 何やら親戚の集まりの様な素敵な女子会に参加したような夜でした。皆さん、本当にありがとうございました。

昭和村も日中は例年より暑い気がしています。でも夜は冷えてきて、朝方はひんやり。心地よく寝れてます。

夜ゆっくり寝たい方は、昭和村へどうぞ〜

ドクダミの焼酎漬け

時期外れですが、『ドクダミ焼酎漬』作りました。

本当は、花が咲くちょっと手前に刈り取って、焼酎に付けると栄養素の含有量が高くっていいそうなんですが・・・。

昨年、出産後に子供の虫除けとして作ったものの、半年経った頃、村のお母さんたちが「私はドクダミ化粧水使ってる」と言ってたのを思い出して使ってみたら、あらびっくり。お肌はスベスベになるし、調べればソバカスも減るんだとか。

だから村のお母さんがたのお肌は綺麗なんですねー。

半年経ったドクダミ焼酎漬(写真右のボトル)は色が濃くなって

焼酎の匂いも消えていました。これ、本当に私の肌に合っててラッキー♪

女性のお泊まりさんたちに勧めたら、とある宿の庭のドクダミが

無くなったりして。。。と妄想を膨らましている

あるじなのでした。 m(_ _ )m

タチアオイの咲く頃

毎年決まって撮る写真の中に、赤とんぼがタチアオイのてっぺんでゆーらゆら揺れている写真があります。トンボが逃げていきそうで、急いで撮ったので背景の赤い屋根でトンボが見えづらくなってしまいましたが、季節の風物詩です。いつしか、揺れているトンボを動画におさめたいなと思いつつ…。

昭和村では、道端に色とりどりのタチアオイを見かけます。高さがある分とっても華やかですね。

とある宿の後ろの気多神社では周囲をいろんな種類のアジサイが囲って賑やかになってきました。中でも大きなアジサイは大きな青い塊の中にポンポンとピンク色のアジサイも咲いてとても綺麗なんですよ。

とある宿のオススメ散歩コースです♪

懐かしい顔触れと蛍の夕べ

週末のお泊りさんは、

そういえば、ここら辺に【とある宿】あったな、と当日思い出して泊まってくださった1人旅さんが3人!なんだか思い出してくれる風でも吹いていたんでしょうか。あるじはまた不思議なご縁で嬉しさ満載でした。夜は、懐かしい顔ぶれと馴染みの顔ぶれと、新しく来てくださった方で話の尽きない賑やかな夜になりました。

雨がちな日で、蛍が見られるかちょっとドキドキしましたが、ふわりふわりと見られてよかったです。

またみなさん、思い出したら遊びに来てくださいね。

冬に来て見たい!という想いとどきました。冬に集まれるといいですね。

本当に有難うございました!!!

蛍とアジサイ

あまりに晴天つづきで、ご近所さんたちが畑の水分不足を話題にするようになってる昨今。なにやら今更ながら本格的な梅雨っぽく、ここ数日シトシトと雨が降っています。今週末は七夕に蛍探して夜散歩の会 なんですが、雨が止んでるといいなあ・・・。

畑が潤って、緑が生き生きとしている清々しい朝に散歩してきました。とある宿の後ろにある気多神社はアジサイが咲き始めました。

当たり前だけど、アジサイって沢山ある花が少しずつ咲いてあのポンポンとした塊になるんですよね。当たり前だけど、その途中は見たことがなかったので写真におさめました。

関東より蛍もアジサイも遅めだけど、もう見た人は二度楽しめます。今週末もお待ちしていますねー♪

まさかのびっくりパーティー

2、3日前から昭和村でも蛍がみられるようになりました。

今回は、奇跡的な再会がトリプルで起こった週末でした。

去年の秋に泊まりに来てくれた全員(3組)が打ち合わせ無しで同じ日にまさかの全員集合。1年半前に来た2人が今度は1人でのんびりとと思ってとある宿に来たらまさかの再会。1年4ヶ月前に同じ日に泊まった同士もこれまた再会。

同じ日に集まってくる予約を見ながら、みんな打ち合わせしたのかなあ。それとも知らずに集まって、当日みんな驚愕しちゃったりして、とほくそ笑んでいた あるじだったのですが、予感的中 当日はまさかのびっくりパーティーでした。

次の朝、きっと約束したら予定が合わなくて同じ日に泊まりに来れないから、また約束せずに とある宿へ来よう と話して みんな出発していきました。

新たなお泊りさんも今度はこのメンバーと再会しちゃうかもですね。

またのびっくりパーティをお待ちしています♪ ありがとうございました!!!

蛍の写真はむずかしいですね・・・

矢の原湿原に植えられてしまった睡蓮の駆除

先日は、福島大学の生物多様性保全研究室の皆さんが泊まりに来てくれました。

今回は、矢ノ原湿原の調査と睡蓮の駆除とのことで、

外での活動を終えて夕食時は、とある宿でほっと一息。

睡蓮の駆除と聞くとびっくりする方も多いと思いますが、

昭和村は何年か前から、(私が知る限り7、8年前にはすでに)写真好きな観光客が、写真が映えるからと勝手に矢ノ原湿原に植えてしまったものが、大量に増えて湿原の植生が乱れて来てしまっているそうです。

それを体力勝負で駆除していただけるとは、本当に有難いことです。

矢の原湿原は、村の人にはあまりにも身近な存在で、私にとっても他の湿原とどういった部分が違うのか、を説明しづらかったのですが、今回いい機会をいただき教えていただきました。

湿原は日本で2番目に古いと言われていて、40種類以上のトンボも確認されています。大変珍しい「マダラナニワトンボ」も見られるそうですが、それだけ多様な生き物がいるということは、そこに生えている草花も、鳥たちも、多様なものがあるということ。

それだけでも魅力的な場所なんですが、

尾瀬や駒止湿原で見られる高層湿原植物が

車で降りてすぐの散策ルートで見られるというのが、

他の湿原とは異なる特徴だそうです。

例えばですが、少しバリアフリー区域を作れば、

ワタスゲやミツガシワなどが車椅子の方やお年寄りでも楽しめる場所になるということですね。

湿原は大抵、長く歩かないと見られない場所にあるので、

それってとっても珍しいことなんですって。

近年、紅葉の時期やその他の時期など、写真好きの方々が

湿原に入って三脚を入れたり、よそから来た人が盗掘を行ったり、という話も聞きます。

県の自然環境保全地域でもある湿原。ルール守って皆んなが楽しめる場所になったらいいなと思います。

お泊まりがご縁で、昭和村の魅力を色々教えて頂き本当にありがとうございました!!