気多神社

タチアオイの咲く頃

毎年決まって撮る写真の中に、赤とんぼがタチアオイのてっぺんでゆーらゆら揺れている写真があります。トンボが逃げていきそうで、急いで撮ったので背景の赤い屋根でトンボが見えづらくなってしまいましたが、季節の風物詩です。いつしか、揺れているトンボを動画におさめたいなと思いつつ…。

昭和村では、道端に色とりどりのタチアオイを見かけます。高さがある分とっても華やかですね。

とある宿の後ろの気多神社では周囲をいろんな種類のアジサイが囲って賑やかになってきました。中でも大きなアジサイは大きな青い塊の中にポンポンとピンク色のアジサイも咲いてとても綺麗なんですよ。

とある宿のオススメ散歩コースです♪

蛍とアジサイ

あまりに晴天つづきで、ご近所さんたちが畑の水分不足を話題にするようになってる昨今。なにやら今更ながら本格的な梅雨っぽく、ここ数日シトシトと雨が降っています。今週末は七夕に蛍探して夜散歩の会 なんですが、雨が止んでるといいなあ・・・。

畑が潤って、緑が生き生きとしている清々しい朝に散歩してきました。とある宿の後ろにある気多神社はアジサイが咲き始めました。

当たり前だけど、アジサイって沢山ある花が少しずつ咲いてあのポンポンとした塊になるんですよね。当たり前だけど、その途中は見たことがなかったので写真におさめました。

関東より蛍もアジサイも遅めだけど、もう見た人は二度楽しめます。今週末もお待ちしていますねー♪

お愛宕さま参りと花嫁さん

とある宿のある小中津川集落では

2月24日と6月24日は【お愛宕様の日】といって

みんなで愛宕山の上にあるお堂にお参りに行く日なのです。

2月は集落の方も高齢者が増えて、上まで登る方も減って来てしまいましたが、6月は参加者も多く緑豊かで、愛宕山から見える小中津川集落の赤い屋根が並ぶ景色も絶景です。

愛宕山はその昔、狼煙台に使われていたこともあり、狼煙をあげなくなった今は火の神さまとして集落を守ってくれています。

愛宕さまの日は 5円玉を持って、お堂にある5円玉と交換します

その5円玉を火の元(昔は囲炉裏やカマドの近く)に飾るのです。

愛宕山は、とある宿から麓まで歩いて5分。頂上まで15分くらい。おススメの散策ポイントです。

そして、

この日は本当におめでたいことに、

いつも一緒にイベントを企画する仲間の結婚式がとある宿の後ろにある【気多神社】で行われました。滅多に見られないうえに、小さい頃からこの集落で育った花嫁さんに、集落のお母さんがたも我が子のような気持ちで見守ってました。はあ、素敵だったなあ。おめでとうおめでとうー。